認知症の予防

認知症と嗅覚

嗅覚低下は認知症の前触れ!?

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では嗅覚が低下することがわかってきました。しかも、認知症がはじまる10年以上前から嗅覚が低下し始めることもあるのです。なぜ認知症で嗅覚が低下するのでしょうか?

匂いは鼻にある嗅覚受容体で感知され、嗅索と呼ばれる神経線維を経て脳の嗅内皮質と呼ばれる場所に伝達されます。嗅内皮質は記憶を司る海馬のすぐそばに位置しています。

アルツハイマー病ではタウと呼ばれる異常なタンパク質が神経細胞内にたまることで脳にダメージをきたしますが、タウによるダメージは嗅内皮質から海馬へと広がると考えられています。そのため記憶の障害があらわれるより前に嗅覚低下が起きるのです。

軽度認知障害(認知症予備軍)でも、嗅覚が低下している人の方が認知症に進行するリスクが高い、という報告もあるため、当院では耳鼻咽喉科で使われている嗅覚検査キットを用い、ごく軽度の嗅覚障害を検知することで認知症リスクの評価に活用しています。

高齢者の場合、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などのために嗅覚が低下していることも多いため、必要に応じて耳鼻咽喉科での検査・治療も提案します。


*頭部MRI・CTで無症候性の副鼻腔炎が見つかることもあります

PAGE TOP