認知症の予防
予防のためには〇〇に行くこと
歯が少ないと認知症になりやすい!?

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020(ハチマルニイマル)運動が推進されていますが、20本の歯が保たれていると認知機能も低下しにくくなると考えられています。
「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえる」ことを目指した運動ですが、充実した食生活にとどまらず、残っている歯が少ないと認知症のリスクが高くなることもわかっています。歯を失い治療もせずに放置しておくと、アルツハイマー型認知症の発症リスクが健康な人の3倍になるとも言われています。

高齢者が歯を失う主な原因は歯周病です。動物実験では歯周病菌がアルツハイマー病を引き起こす「アミロイド」という異常タンパク質を増やすことも確認されており、歯周病がアルツハイマー型認知症の発症に悪影響を及ぼしている可能性も示唆されています。
日々の歯磨きが重要なのは言うまでもありませんが、歯科医院でPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning:プロによる機械的な歯面クリーニング)を受けて、歯周病の原因となる歯石や歯垢をつきにくくするのもおすすめです。

歯周病は認知症だけでなく、心血管疾患、脳卒中、誤嚥性肺炎のリスクにもなります。また認知症の人で食事が進まない原因が義歯の不具合や口腔ケア不足であることも多いため、認知症予防だけでなく、認知症になってからもPMTCを含めた口腔ケアが重要です。
当院は予防歯科やPMTCを得意としている歯科医院と協力し、「口からはじめる認知症予防」を提案しています。