診療内容
Contents
穏やかで実り多い老後のために
当クリニックでは認知症の早期診断・治療に加え、
認知症に伴う行動心理症状(BPSD)をはじめとした高齢者の抱えるさまざまな精神症状の治療を行なっています。
「認知症の鑑別診断」「老年心療内科」「認知症の予防」のカテゴリー別に病気・治療の説明や、
当クリニックの診療内容についてご案内いたします。
認知症の鑑別診断
-
認知症とは
年齢相応のもの忘れなのか、認知症のはじまりなのか、適切な検査・問診を組み合わせて判断し、ご本人に応じた対策を提案します。
-
認知症の検査
認知症の検査についてご紹介します
-
神経心理検査
認知症の診断・治療判定のために行う問診形式の検査について紹介します
-
認知症のセルフチェック
ご自身もしくは介護者の方が症状をチェックできるツールをご紹介します。
-
認知症の薬物療法
認知症の治療について説明します
-
認知症の予防
個々のリスクに応じた認知症予防を提案します。
-
認知症の原因疾患
認知症=アルツハイマー病ではありません
-
治療可能な認知症
認知症のように見えても、実は体の病気が原因で一次的に認知機能が低下しているだけ、ということがあります。
老年心療内科
-
BPSD(認知症の行動・心理症状)とは
認知症の患者さんに見られる精神症状・行動症状についての説明します。
-
応用行動分析
当クリニックは応用行動分析に基づいたBPSD(行動・心理症状)の治療を提供しております。
-
認知症ちえのわnet
BPSD対応の体験談、うまくいく確率が公開されています
-
認知症対応方法発見チャート
質問に答えながら症状の原因を探し対応方法を見つける道筋を示すツールです
-
うつ病と認知症
うつ病をはじめ高齢者が抱える精神症状とその治療について説明します
-
BPSDの非薬物療法
BPSD(認知症の行動・心理症状)の非薬物療法をまとめています。
-
BPSDの薬物療法
薬が必要な症状を見極めた上で治療を行います
認知症の予防
-
遺伝子検査・MCIスクリーニング
アルツハイマー病は遺伝要因が6割と言われています
-
認知症ドックと脳ドックの違い
脳ドックでは認知症はわかりません!
-
認知症と嗅覚
認知症がはじまる前から嗅覚が低下することがあります
-
メディカルアロマで認知症予防
認知症予防やBPSD治療に期待されています
-
サプリメントは効果があるのか?
飲んではいけないサプリメントは・・・
-
理想の食生活
認知症予防のためにおすすめの食事とは・・・
-
IROOP® あたまの健康応援プロジェクト
認知症予防のためのインターネット健常者登録システムです
-
予防のためには〇〇に行くこと
あなたは定期的に通っていますか?
-
難聴は認知症の大敵
難聴を防げれば認知症の9%を減らせます